中小企業診断士 二次試験 事例Ⅰの克服方法

ラムネ菓子

どーも、かまかまです。
昨日はタキプロの二次試験セミナーに参加しました。
相談会や懇親会では受験生の熱い思いが伝わってきて、
こちらもその想いに少しでも応えられるよう頑張っていきたいと思います。

今回は苦手だった事例Ⅰの克服方法について書いていきます。

苦手だった理由

中小企業診断士二次試験の4科目ある中で、事例Ⅰが一番苦手でした。
事例Ⅰは与件文が短いため与件文にはヒントが少なく、何を答えたらいいかが分からない状態になっていました。
模試の点数ではたいてい事例Ⅰが一番低かった覚えがあります。

今ならわかりますが、与件文に答えのすべてを求めていたのが間違いでした。
二次試験の勉強を始めた当時、解答は与件文をまとめることできると思っていました。
しかし、二次試験には(前回も書きましたが)一次試験の知識を使って解答することが必要です。
その頃は、一次試験の知識を活用して解答を作成するべきなのが分かっていなかったのです。

事例Ⅰで大事なこと

事例Ⅰで大事なことは設問解釈をきっちり行い、レイヤーを特定し、一次試験の知識とお決まりのフレームワークで解答することでした。

レイヤーは次の3つに分かられます。
「経営戦略」…会社全体の話。強みと機会を活用して会社の今後進む道を助言する
「組織構造」…一次試験で学習した機能別組織、事業部制組織、マトリックス組織のメリット・デメリットを活用して解答する。
「人事施策」…『茶化』(サ:採用、ハ:配置、ホ:報酬、イ:育成、ヒ:評価)や『毛深い猫』(け:権限移譲、ぶ:部門、かい:階層、ね:ネットワーク、こ:コミュニケーション)のフレームワーク、衛生要因、成果主義のメリット・デメリットなど一次試験の知識を活用して、与件に沿って解答する。
特に設問文に「中小企業診断士として助言せよ」と書いてある場合は、「一次試験の知識を使って答えろ」のサインだと思い、一次試験の知識フル活用して解答してください。

勉強方法

設問解釈については前回も書いていますが、過去問の設問とレイヤー、一次試験の知識をまとめた表を活用していました。
設問文だけを読んで、レイヤー、一次試験の知識がすぐ出てくるように単語帳アプリを利用して何度も読み返していました。

一次試験の知識に関してはTBCの『速習二次テキスト』についている抽象化ブロックシートを活用していました。
寝る前の時間が記憶のゴールデンタイムと聞いていたので、その時間に読み返したり、
設問解釈と同じように単語帳アプリで覚えたりしていました。
また、ランニングの際や通勤で駅まで歩く際に、一次試験の経営理論の講義を聴きなおしたりもしました。

その結果、昨年の試験では事例Ⅰは74点を獲得することが出来ました。

今日の「愛妻家」

最近、仲間内で「嫁ストップ」という言葉がよく聞かれます。
あまりにも頻繁にZoomで集まりすぎて、嫁さんからストップがかかる状態です。
「でも、それって嫁にかまってもらえるからだよね」って言われました。
うちでは盛大、妻にかまってもらってます。

Follow me!