【読書】書く前に読もう!『租税法修士論文の書き方』

桜と蒸気機関車 たつの市

税理士試験受験生応援ブロガーくまお(@kumaco55)です。

まいせんさんがこちらのブログ記事でオススメされていた書籍を読みました!
「租税法修士論文の書き方」でネタがない人は再現性勝負

これから修士論文や研究計画書を書く人にとって必読の1冊です。
それだけでなく、書きはじめている私にとっても非常に有益な書籍でした。
言語化できずに引っかかっていた部分がクリアになりました。

社会人大学院生と修士論文の指導教員との共通目標

「社会人大学院生と修士論文の指導教員との共通目標」が、各章の最初や最後に記されています。
数えていませんが、10回以上は目にしました。

その大事な共通目標が、本書の背骨として貫かれています。だからブレがないのです。

「社会人大学院生と修士論文の指導教員との共通目標は、2年間弱という限られた時間で、大学関係者以外の第三者の審査にも十分堪え得る、レベルの高い修士論文を記述することにあります。」
細川健『租税法修士論文の書き方』(白桃書房、2020)1頁

時間のない院生は、2、6及び7を読もう!

2 序論 フォーマットとその具体的な書き方
6 修士論文作成上の基本ルール
7 修士論文の執筆上の注意点

この3つだけ丹念に読めば、修士論文の形式面は整えることができるでしょう。

しかし、できれば最初から最後の附録(40ページ超の租税法論文!)まで通して読むと、ありがちな失敗を回避しやすいですよ。

序論が書けるかどうか

たかが序論と侮ることなかれ、ですよ。
税理士試験で例えるならば、税法科目の理論問題における概要だと言えます。
解答の冒頭部分に当たる概要で、取り扱いと根拠条文を挙げますよね。
ここがしっかり書けるかどうかで、試験委員の先生の抱く印象は全く違うものとなるでしょう。

ひるがえって、修士論文の序章です。
ここで書くべきは、論文のあらすじです。

何をテーマに、
どういう目的意識を持っているのか、
どんな構成で、
結論はなんなのか、
こういったことを書くのが序文です。

これが良い!と選んだテーマでも、序文の内容が思い浮かばないのならば、書き進めることが難しいかもしれません。
テーマが決まったと油断せずに、心して取り組みましょうね。

良質な先行研究を集める

なんでもかんでも集めれば良いというものではないようです。
数は確かに必要ですが、先行研究は数よりも質の方がはるかに重要です。
金子宏先生、増井良啓先生、浅妻章如先生、渕圭吾先生、佐藤英明先生、こちらの先生方の著書・論文ならば間違いのない良質な先行研究と言えるでしょう。

第一審は納税者勝訴、控訴審と上告審は課税当局が勝訴、という裁判で、地裁判決のみを盲目的に支持している論文は危険です。
(私の修士論文は、こちらに進みかけていました…)

良質な先行研究を丹念に分析し、共通項を拾い出し、相違点を指摘する、最後に自分の意見を述べる、それが社会人大学院生に書き得る修士論文です。

ですから、先輩大学院生の修士論文を参考にすることは厳禁ですよ。
たとえ〈悪い見本〉だったとしても、(それならばなおさら)読む必要はありません。
租税法に見識の深い専門家の素晴らしい先行研究をお手本に、そのレベルを目指して、自分自身の修士論文に取り組みましょう。
繰り返しますが、先輩大学院生の修士論文を見たり読んだりしてはいけません、見たら影響を受けてしまいますから。
書式設定などのフォーマットだけであっても真似しないようにしましょう。
むしろ、フォントサイズや体裁などは、履修要項に記載されている指示に忠実に従いましょう。

書き進め方は人それぞれ

修士論文の書き方については、多くの先生方がそれぞれに方法を教えてくださっています。

最初にしっかり構成を練ってから書きはじめる派、
とにかく先行研究を分析する派、
まずは判例研究からはじめる派、

いろいろと方法はありますが、ゴールはひとつ〈期日までに修士論文を提出すること〉です。
ゴールを見据えて、自分の修士論文に取り組みましょう!

『租税法修士論文の書き方』まとめ

・テーマの探し方がわかる
・修士論文の形式面の整え方がわかる
・先行研究の探し方がわかる
・巻末の附録で論文の書き方が具体的にわかる
・細川健先生の飼い猫の名前はTAX

購入された方よりご感想をいただきました!

「テーマの選び方や書き進め方など、今知りたい情報がたくさん書かれていた。購入してよかった。」
というご感想をいただきました。

大学院を受験される方、大学院1年生、皆さんにおすすめです。

今日の「愛され妻」

書寫山圓教寺の拝観ができるか、という検索ワードで私のブログにアクセスがありました。
普段通りではありませんが、2020年4月9日現在、拝観することは可能です。
(茶店・山内バス・宿坊は休止中です)
今後の状況次第では変更があるかもしれませんので、念のため、お参り前にHPやFacebookを確認してくださいね。

今まで、ほぼ毎日スーパーへ買い物に出かけていました。
新型コロナウィルスが流行りだしてから、買い物に行く回数を減らしています。
週に2回くらいでもなんとかなるもんだな~と実感しています。
ついつい買ってしまうスイーツ類とか… スーパーに行かないと買わなくなる(買えなくなる)し、それでなんとかなっているということは、もともと買う必要のないものだったということなのでしょうね。
晩御飯の後に、夫が淹れたコーヒーと一緒にお菓子を食べていることが多いのですが、ストックの袋菓子でも十分に美味しいです。

Follow me!