税理士試験 財務諸表論:T勘の計算用紙は折り方を工夫する!
税理士試験受験生応援ブロガーくまお(@kumaco55)です。
本試験で配布されるA3サイズの計算用紙、うまく使えば計算問題が解きやすくなりますよ。
今回は、財務諸表論での使い方をご紹介します。
私はB/Sのみ仮計をつくる派です。
目次
財務諸表論:計算用紙の折り方
配布されるときは、T勘が外側で二つ折りです。
まずは、これを反対にT勘を内側になるように二つ折りにします。
国税審議会(文字数の少ない方)と書いてある方を左側にして、開きます。
左側の部分だけ、上から2~3センチのところで折り目をつけて、開きます。
真ん中に向かって両端を縦に二つ折りにして、開きます。(折り目だけつける)
真ん中が山になるように用紙を寄せます。
山を右に倒せばB/Sです。
反対に、山を左に倒せばP/Lです。
財務諸表論:仮計の書き方(B/S)
私はB/Sの一部のみ仮計をつくる派です。
まず、上の2~3センチ部分に基本情報を書きます。
・会社名
・会計期間(+1年後も)
・端数処理
・決算日為替レート(あれば)
基本的に、B/Sの流動項目の仮計を書きます。
(固定項目は問題文の表を使ったり、前T/Bに書き込んだりします)
ただし、前T/Bにあるかないか関係なく、貸付金と借入金だけは長期と短期の両方を仮計に書きます。
(出てきたら書こう、だと忘れますし見落とします)
固定負債の下には会社情報を書きます。(あってもなくても見出しだけは書きます)
・は:破産更生債権の会社名
・け:懸念債権の会社名
・P:親会社
・S:子会社
・M:関連会社
・株:期首の発行済株式数など
財務諸表論:仮計の書き方(C/R)
製造原価報告書(C/R)が問われたら、P/L側の裏面(T勘のある面)を使います。
T勘の線を、箱図の枠線のように使います。
上から順に3つです。
・ざ:材料費(念のため枠線2個分使う)
・ろ:労務費
・け:経費
財務諸表論:P/Lはどうするの?
P/Lは前T/Bに書き込みます。
前T/BのB/SとP/Lの境界に横線を引きます。
それから見落としやすい項目や珍しい項目には☆印をつけます。
有価証券と固定資産は問題文中に表が与えられることが多いです。
表があるのに使わないのは時間の無駄ですし、転記ミスの原因にもなります。
表があるときは有効活用しましょう!表に書き足しましょう!
財務諸表論:この折り方のメリット3つ!
☆計算用紙がコンパクトになります。
☆B/SとP/Lの切り替えがスムーズです。(紙を裏返すより動きが少ないです)
☆どこに何を書くのかが明確になり、時間短縮につながります。
財務諸表論:計算のコツ!
☆仮計つくるかどうかではなく、必要な情報のみメモ書きしているかどうかが大事です!
全項目の仮計をつくる方や全項目を前T/Bに書き足す方がいますが、無駄じゃないですか?見にくくないですか?と思います。
☆素読みで基本情報をもれなく把握しよう!
仮計の上部に会社名を書いておけば、有価証券の表に自己株式があってもすぐに気がつきます。
「アレ?」となる度に問題文の注意事項に戻っていては、時間内に解き終わりませんよ。
☆自分の型をつくる!型を貫く!
自分の解き方は定まっていますか?毎回なんとなく…で解くことのないようにしましょう。
解き方の手順があることにより、解くのにどれくらい時間が掛かるのか判断できるようになります。
一通りの知識はきちんと頭に入っているのに全国模試で思ったような成績を取れなかった受験生は、自分の動きに無駄がないか点検してみましょう。
電卓を問題用紙の上に置いて解いている受験生を見かけたことがあります。ページをめくる度に電卓を置き直すのです。時間の無駄ですよね…
計算用紙1つから無駄をなくせば合格へ一歩近づきます!fight✨
税理士試験 簿記論はコチラ!
簿記論の計算用紙(折り方)については、コチラをご覧くださいね♪
今日の「愛され妻」
夫がつくる愛妻おにぎり🍙は梅干の種を必ず抜いてくれます。
私が炊いたご飯が水っぽくても「消化にいいね」、硬すぎても「よく噛めていいんじゃない」と、いつもポジティブです。
“税理士試験 財務諸表論:T勘の計算用紙は折り方を工夫する!” に対して1件のコメントがあります。
この投稿はコメントできません。