税理士試験 税法免除 大学院 「論点整理表」は修士論文にも研究計画書にも必要です!

論点整理表

税理士試験受験生応援ブロガーくまお(@kumaco55)です。

前回の授業では、各自が作成した「論点整理表」を発表しました。
みんなの「論点整理表」を見て、自分が勘違いをしていたことがわかりました。
単なる国語力の問題なのかもしれませんが、残念な見本としてご覧ください…(;^ω^)
アイキャッチ画像は、その残念な見本です…

税法免除 大学院で何をしているのか?

税理士試験の税法免除を目的として大学院に進学する場合、法学研究科に進むことがほとんどです。
法学研究科では法律について研究します。
法律の研究とは、条文そのものの解釈はもちろんのこと、それと同時に「実際の裁判例」についての解釈も行います。
その実際の裁判例を解釈することを、「判例研究」と言います。

判例研究に「論点整理表」を作成する!

判例研究の下準備として、「論点整理表」を作成することを教えていただきました。
これは、1つの判例を1つの表にまとめることです。

1つの表裁判所・原告・被告・学説・自分の主張を分けて記します。

誰がどんな主張をしたのか?
それに対して誰がどう反論したのか?
最終的に裁判所はどんな判断を下したのか?
学者先生はその裁判をどう評価しているのか?

このような内容を表にまとめるのです。

この「論点整理表」作成には、以前ブログで紹介した色分けが役立ちますよ。

税理士試験 税法免除 大学院 判例研究にはマーカーを4色使おう!

くまおの勘違い

1つの裁判が1つの論点だけ争っているとは限りません。
私が取り組んでいる【弁護士夫婦事件】では、争点が3つあります。

そう、3つ争点があるなら3つとも書く必要があるのです!!

一番言いたいことだけを書くのとは違うということです…(;^ω^)

『ごちゃごちゃ言うてはるけど、一番言いたいことはコレやんな~』じゃないのですよ。
その『ごちゃ言うてはること』を丁寧にすくいあげる、それが論点整理なんですね。

研究計画書にも「論点整理表」を活用しよう!

大学院の入試の際に提出する研究計画書。合否を左右する重要な書類です。
私は何もわからぬまま作成しましたが、今思えば、この論点整理の真似事をしていましたね。

このブログをご覧の皆さんは、真似事ではない、しっかりとした「論点整理表」を作成してください。

大学院で何について研究したいのか、
それはどんな裁判があるのか、
誰がどんな主張をしているのか、
学者先生はどんな評価をしているのか、
そして、自分はどう考えているのか。

それぞれの主張を対比させて書くことができれば、立派な研究計画書になります!

「論点整理表」まとめ

☆1つの判例で1つの表を作成する。
☆裁判所・原告・被告・学説・自分の主張をまとめる。
☆争点はもれなく拾いあげる。
☆修士論文だけでなく研究計画書にも「論点整理表」は必要!

今日の「愛され妻」

昨日は「晩御飯が豪華だね~」と褒めてくれました!ロメインレタスが安かったのでシーザーサラダを作ったのですが、量が多くて豪華に見えたのかな?鮭の赤とレタスの緑で彩りが良かったのかな?

Follow me!